私について

通常バナー

ゆい旅プロフィールへようこそ!

 

ハイタイ!
ゆい旅のサイト管理人です
私についてサイトを作った目的を紹介します

自己紹介


出身:沖縄
職業:沖縄プチ観光大使(自称)
好きな場所:ニライカナイ橋
経験:スペイン留学(1年)
性格:素直、向上心、おっちょこちょい、笑う事が大好き
趣味:散歩、キャンプ、ペンション巡り
弱点:難聴、ガサツ、せっかち

今まで旅行した国
[アルゼンチン、韓国、スペイン、ポルトガル、フランス、ドイツ]

 

日々いろんなハプニングや面白い人に出会うからこのブログを通して紹介していくね!
失態!機内で手すりと思ったら、ハゲ頭だったハイタイ! 私がアルゼンチンから日本に帰る飛行機での失敗談をお話します! アメリカ・デルタ空港を経由して成田空港に向かう間に...
中指
【スペイン留学】人生で初めて中指を立てられた話【スペイン留学】人生で初めて中指を立てられた話 はいたい! 沖縄県民によるオキナワ旅『ゆい旅』へめんそーれー! 沖縄の観光...

ゆい旅の意

『ゆい』とは『ゆいまーる』の事です。

『ゆいまーる』とは
ゆいまーる』とは沖縄語で
ユイ(結い、協働)+マール(順番)の意で、順番に労力交換を行なうこと

「助け合う」「共同作業」「一緒にがんばろう」といった意味の言葉。 「共に栄えよう!」という思いを込めた、他者への呼び掛けです。

このサイトで沖縄に関心がある人と沖縄の情報を結びたいという思いでゆい旅と名付けました

行ってみたい国

ボリビア(コロニアオキナワ&ウユニ塩湖)

①コロニアオキナワ
世界で受け継がれるオキナワ物語を教材化し、沖縄の子どもたちへ(上原 真紀(NPO法人沖縄NGOセンター) 2016/01/28 公開) - クラウドファンディング READYFOR

引用元:https://readyfor.jp/projects/okinawangocenter

南米ボリビアに沖縄の町があるんです!
ボリビアに移民したうちなーんちゅが作った町が!

そこでは今の沖縄よりも濃いオキナワ文化が残っているんだとか!
コロニア・オキナワに住んでいる知り合いが何人かいるんだけど、みんな日本語ペラペラ!
気持ち顔もウチナーンチュより濃い!?

②ウユニ塩湖

天気がいい日に行くと、雲が湖に反射して雲の中を歩いている感覚に!
まるで天国にいるみたいな写真が撮れるの

ボリビア人の友達いわく、そんな写真が撮れるのはめったにないらしい

イタリア

イタリアはスペイン留学中に旅行する予定だったけど、コロナで断念しちゃったんだよな。

留学中たくさんのイタリア人に出会ったの!
その人たちに会いに行きたいなー

みんな群を抜いたパリピ野郎なんだけどやるべき事はしっかりやるメリハリがある人たちだった!将来、弁護士や銀行員目指していて、現地の学生より成績優秀!!
参りましたッ!』て感じだった。

1か月間ワシントン大学の人達も留学していたんだけど、遊び上手たけど隙間時間見つけては勉強していてメリハリがあるなって尊敬した。

サイトの目的


大好きな沖縄をうちなーんちゅ&日本人&世界に広めたい!
(特に沖縄南部をメインに)

なぜうちなーんちゅにも広めたいの?

  意外に沖縄県民も沖縄の魅力に気づけていないって感じたんだよね。
『こんな素敵なところあったんだ!』
面白い歴史あったんだ!』ってね。
だから、沖縄県民が沖縄の良さに気づく
”キッカケ”になりたいです。

「いや、沖縄の良さは十分わかってるよ!」って思っている人もいると思うんだけど

あなたが思っている以上にまだ知らない素敵なとこころあります!

私もそう思っていた1人です👋(笑)

なぜ海外の人に広めたいの?

海外の知り合いに『沖縄の事興味あるから調べるんだけど、英語やスペイン語での情報が少ない』って言われました。

なら、沖縄にいる私が情報発信しちゃおう!ってね

今は日本語で記事を書いているけど、今後スペイン語でも載せる予定です。

世界のウチナーンチュ(海外に移民した県系人)にもアイデンティティである沖縄について知って欲しいしね!

沖縄県の人口は145万(2021年調べ)に対して、
世界のウチナーンチュの人工は約42万人なの!結構多いよね!
沖縄は移民大県!

なぜ南部をメインに紹介したいの?

もちろん、沖縄は北部・中部・南部関係なしに好きです。
しかし、北部や中部の北谷・アメリカンビレッジは観光で有名で認知度もあり、情報もあるけど南部の認知度は低いって私が感じたからです。

コンプレックス(難聴)があっても楽しめると証明したい

ハンデ(難聴)があっても人生自分との向き合い方次第で楽しくなる事を私の経験を通して証明したい!

私は生まれつき難聴です。
おしゃべりが好きな私からすると、正直邪魔なものです。

グループで会話していても話についていけません。
また、聞き取れていないので会話にズレが生じて周りに「おかしな人」と何度も思われてきた。お家、学校、バイト先で何度も聞き返してストレスを与えさせてしまったのも事実です。

日本語でスムーズに会話できない私がスペインで生活するのはもちろん大変でした。
しかし、スペインでたくさんの素敵な友達ができたと自信を持って言えます!

私が考えるに、どんなハンデでも本人の捉え方次第でHAPPYに変えれると思います。
正直、未だに人と会話するのが恐怖に感じる時がまだあります。

しかし、『ゆい旅』を通して難聴というハンデを武器にして難聴を愛せる日が来るのを読者の方に現在進行形で見届けてほしいです。
そして、読者それぞれのハンデに置き換えて励みになれたらなと思います。
なんなら、読者の方から励みが欲しいです(笑)

インスタのDMでコメントお待ちしてます!
以上、またやーたい(またね)